ー外壁塗装の流れを完全ガイド|初めてでも迷わない手順とチェックポイントー | 株式会社 吉川塗装

新着情報

ー外壁塗装の流れを完全ガイド|初めてでも迷わない手順とチェックポイントー

外壁塗装の全体像と基本の流れ

外壁塗装は「診断→見積→契約→着工準備→洗浄→下地補修→下塗り→中塗り→上塗り→検査→引き渡し」という工程で進みます。各工程の目的を理解しておくと、価格の妥当性や品質の違いを見極めやすくなります。ここでは初めての方でも失敗しないために、実際の現場で行われる順序と要点をやさしく解説します。

 

現地調査・劣化診断

専門スタッフが外壁材、面積、劣化度合い(チョーキング、クラック、シーリングの割れ、苔・カビ)を確認し、写真を撮影します。図面と照合して塗装面積や付帯部(破風・雨樋・水切りなど)を算出します。

 

見積・提案の受け取り

診断結果に基づき、塗料グレード、下地補修の範囲、塗布量、工程日数、保証内容を明記した見積書が提示されます。比較時は「一式」ではなく内訳の明確さを重視しましょう。

 

契約・着工日の確定

仕様・色・工期・金額・支払い条件・保証書の有無を最終確認します。近隣挨拶や駐車スペースの確保、生活動線への配慮もこの段階で段取りします。

 

着工前にやることと近隣対応

着工前の準備がスムーズだと工期の遅れやクレームを防げます。洗濯物の干し場、植栽の保護、エアコン室外機の扱いなど、生活に直結するポイントを事前に確認しておくと安心です。

 

近隣挨拶と工程表の共有

足場仮設・高圧洗浄・塗装日の目安、作業時間や騒音が出やすい工程を知らせます。管理組合がある場合は規約も確認します。

 

色決めとサンプル確認

色見本帳だけでなくA4サンプルや試し塗りで屋外・時間帯別の見え方をチェックします。付帯部色も同時に決め、統一感を出します。

 

実際の工事工程:品質を左右する核心

ここからが施工本番です。各工程には明確な目的と「やってはいけない省略項目」があります。写真記録を残してもらうと、工程通りに進んだか後から検証しやすくなります。

 

足場仮設と養生

安全確保と作業性向上のために足場を組み、飛散防止ネットを張ります。窓・玄関・車・植栽などをビニールで養生して塗料の付着を防ぎます。

 

高圧洗浄(バイオ洗浄を含む)

旧汚れや苔・カビ、チョーキング粉を徹底除去します。この工程が不十分だと密着不良の原因に。洗浄後は十分乾燥させます。

 

下地補修・シーリング工事

クラック補修、欠けの補填、金属部のケレン、防錆下塗りを行います。サイディング目地や窓回りは打ち替え・増し打ちで防水性を回復させます。

 

下塗り(シーラー・フィラー)

既存下地と新しい塗料の「接着」と吸い込み止めが目的。素地に合った下塗り材を選び、規定塗布量を守ります。ここを省くと早期剥離につながります。

 

中塗り・上塗り(仕上げ)

メーカー指定の希釈率と乾燥時間を厳守して2工程で膜厚を確保します。機能性塗料(低汚染・遮熱・弾性など)は立地や素材に合わせて選定します。

 

付帯部の塗装

破風板、雨樋、鼻隠し、雨戸・戸袋、幕板、水切りなどを素材に応じて下地処理→塗装します。家全体の統一感と耐久性が向上します。

 

中間検査・最終検査

塗り残し、ピンホール、艶むら、養生はがれ、シーリングの仕上げを点検。必要に応じて手直しし、施主立会いで最終確認します。

 

足場解体・清掃・引き渡し

足場を解体し、敷地内外を清掃。保証書・工事写真・仕様書を受け取り、今後のメンテ時期やお手入れ方法の説明を受けます。

 

工期の目安と天候リスクの管理

一般的な戸建て(延床30坪前後)では、天候に恵まれれば2〜3週間が目安です。ただし季節や劣化状況、付帯工事の有無で前後します。雨天・強風・低温高湿度の日は無理に塗らず、品質を優先する判断が重要です。

 

代表的なスケジュール例

・1日目:足場仮設・養生
・2日目:高圧洗浄
・3〜4日目:下地補修・シーリング
・5日目:下塗り
・6〜7日目:中塗り・上塗り
・8日目:付帯部塗装
・9日目:検査・手直し
・10日目:足場解体・清掃・引き渡し

 

雨天順延時の考え方

無理な強行は不具合の原因です。工程表に予備日を設定し、天候変更時のリカバリー手順(どの工程を先行・後回しできるか)をあらかじめ共有しておきましょう。

 

見積比較・契約前に確認したい要点

同じ「外壁塗装」でも中身は会社により大きく異なります。仕様書・写真・数量根拠をそろえて比較することで、価格だけに引きずられない判断ができます。

 

内訳の透明性チェックリスト

・塗料名・グレード・メーカー仕様書の有無
・塗布量(m²あたり)と工程ごとの乾燥時間
・下地補修・シーリングの打ち替え範囲
・付帯部の塗装有無と点数、足場費の取り扱い
・保証年数、定期点検、写真台帳の提供

 

色と仕上がりのすり合わせ

艶の選択(艶あり〜3分艶)、汚れにくさ、隣家や景観との調和を事前に確認します。外構や屋根との相性も合わせて検討すると、完成後の満足度が高まります。

 

トラブルを避けるコツと施主側の準備

トラブルの多くは「期待と現実のズレ」が原因です。工程と仕上がりの基準を最初に共有し、疑問はその場で解消していく姿勢が大切です。

 

コミュニケーションの工夫

連絡手段(LINE・メール・電話)と報告頻度を決め、日々の作業報告と翌日の予定を簡潔に共有してもらいます。写真つきの日報があると安心です。

 

施主が事前に用意すると良いこと

・駐車スペースの確保、貴重品や洗濯物の屋内退避
・植栽・家庭菜園の保護、屋外コンセントの確認
・ペット・小さなお子さまの動線配慮、在宅日の共有

 

よくある質問Q&A:疑問は事前に解消

工事中の生活や仕上がりは、事前に知っておくほど不安が減ります。質問は遠慮せずに洗い出し、契約前に納得できる答えを得ることが満足度向上の近道です。特に乾燥時間、追加費用、保証の適用条件は曖昧にしないようにしましょう。

 

在宅は必要?留守でも大丈夫?

外部作業が中心のため、基本は留守でも進行します。ただし鍵の開閉が必要な箇所や、音・臭いの配慮が要る日は在宅が安心です。工程表で要在宅日を明示してもらいましょう。

 

追加費用はどんな時に発生する?

足場増設、想定外の下地不良、張り替えが必要なレベルの傷みなど。写真と数量根拠、見積の差分明細をその都度提示してもらう運用にしておくとトラブルを避けられます。

 

まとめ:流れを知れば品質は見抜ける

外壁塗装は、診断から引き渡しまで一つひとつの工程に意味があります。流れを理解しておけば、省略や手抜きに気づきやすく、見積比較や工程管理の会話もスムーズです。写真記録と仕様書の整合、乾燥時間と塗布量の遵守、下地補修の徹底。この3点を押さえた計画で、長く美しい仕上がりを実現しましょう。

新潟県刈羽郡を拠点に塗装工事を請け負う株式会社吉川塗装です。弊社は主に外壁塗装と屋根塗装を承っております。お客様の安全・安心な暮らしを守る塗装をお約束いたします。塗り替えやメンテナンスなど塗装についてのお悩みは何でもご相談ください。

会社名:株式会社 吉川塗装

住所:〒945-0323 新潟県刈羽郡刈羽村大字赤田町方795

TEL:0257-28-2115 
FAX:0257-35-6455

営業時間・定休日:第2・4土曜 祝日